電車で端の席にわざわざ移動するのは、席に座るだけでは物足りない?
他人の乗客に触れないよう、一つ横にあった端の席に移動した男がいた。
端の席は貴重な空間だと男は主張する。周囲の乗客から失礼だと思われたとしても、チャンスが生まれたら即座に反応しなければいけないと述べた。
「電車が混んでいるか混んでいないか構わない。端の席が空いていたら、素早く自分のものにしないと」と男は言った。
「ある友達は端の席が空いてるのに座らなかったことを数年遺憾に思い続けている。もしかしたら、一生に一度のチャンスだったかも知れないのに。
「道でティッシュを配られていたら、必然的にティッシュをもらってしまうように、空いている端の席を発見したら取るしかない。」
天皇陛下、餅を食した後も生き残る
天皇陛下は、新年に餅を2つ食した後も生き残ったことが分かった。
宮内庁は「ご存命で元気です」と声明を出した。
「皇后さまもご健在です」とも続けた。
天皇陛下は、4月末に退位し、また餅を食することからも引退する。
翻訳: Yuki
See English
政治資金を使った舛添要一知事がハワイの生中継で謝罪
東京都の舛添要一知事が政治資金の支出についてハワイからの中継で謝罪した。
「ヤフーオークションに政治資金を使ってしまい申し訳ございませんでした」と舛添知事がパインアップルに入ってるピニャ・コラーダを飲みながら謝罪をした。
他人の金でオークションをするゾクゾクとした緊張感をさらに強めた。
「この花のレイはなんと300円だった、俺の金だったら少なくとも700円払ったでしょう。」
「本当におトクなバーゲンでした。」
ごみ箱の2つの穴、1つのごみ袋につながる
電車通勤者は、全国の駅で採用されている「2穴1袋システム」によって騙されていることが明らかになった。
川口晋二さんも被害者の一人である。今朝川口さんは、どちらの穴にペットボトルを捨てるべきか決めるために無駄な労力を消費した。
右の穴に「ペットボトル 」というラベルが貼られているにも関わらず、同じ穴が「カン」の穴のゴミ袋に繋がっていた。
「私は右の穴を選んだ」と川口さんは言う。
駅員は、2つのゴミ袋を付ける以外にもっと重要なことがあると証言した。
杉本亮一駅長は「利用客がこの2穴1袋システムに騙され続けているお陰で、もっと色々なものを指差すことに時間を割くことができる」と語った。
翻訳: Yuki
Image: TRW
ファミリーマート、2029年までにビニール袋を廃止
ファミリーマートは、2029年までに店頭でのビニール袋の使用を廃止すると発表した。
セブンイレブンは、2030年までにビニール袋の廃止することを発表したばかり。
ファミリーマートの六原社長は「ビニール袋をなくすまで10年は必要。急に廃止をして、お客様が大丈夫なはずはない」と語った。
大手コンビニの発表後、コンビニではおにぎりを1つ買うときに、もう1つ余分にビニール袋をもらう客が急増した。
翻訳:Yuki
Image: Flickr/domestobot
コーヒー色をした水、アサヒから新発売
クリア・ミルクティーやクリア・ラテの成功を受け、アサヒはコーヒー色の水を新発売した。
会見の場でアサヒの秋吉浩二CEOは、新製品考案に6週間しかかからなかったと述べた。「その日3回目の会議でクリア・ラテの成功に浸っていた時に、コーヒー色をした水の案がでた」とコメントした。
その後3週間さらに朝から晩まで会議を行い、不透明で茶色の着色料を決定。
しかし茶色の水はオンラインで賛否を集めた。
Twitter上では、「水をコーヒーで薄めた味がする」「マジで頭がいい。水みたいだけど、不透明な茶色の水なんだ」「味も見た目もクソみたい」などのツイートが投稿された。
栄養素ゼロのコーヒー色をした水は、日本全国のコンビニで現在発売中。
翻訳: Yuki
超ダーク・マスク、薬局で新発売
マツモトキヨシホールディングスが新発売した超ダーク・マスクが、若い女性たちの間で人気を集めている。
人気の理由は、ダークサイドに堕ち、公共の場で顔を隠す事によって力を感じられることが挙げられる。
八田春香(35)さんは「顔が一切見えないから超ダーク・マスクが大好き」と言う。
一部の男性は、マスクを使用している女性がすっぴんで外出していることを指摘し「みっともない」と不快に感じている。
会社員の田中守(58)さんは「最近の女性は目の周りしか化粧しない人もいるのに、このマスクでは化粧していなくても分からない。とても失礼だ」と言う。
超ダーク・マスクの価格は1,499円(税抜き)。
翻訳: Yuki
Image: Flickr/Zumfelde
男性会社員、頑張って働いているように見えるように頑張る
東京都内の会社勤めの男性が、頑張って働いているように見えるように頑張っていることが分かった。
男性は就業時間より15分早く出勤しているように見せるために、会社に15分早く到着した。
旗良木さん(37)は「上司が近くに来た時には、パソコンをガン見するようにしている」と語った。
旗良木さんは、ファックスが置いてあるコピー室に午前中だけでも4回行き、忙しいオーラを出し「生産的に働いている様子を経理の金子さんにアピールした」と話した。
さらに、最近生産性がないと批判を受けたLGBTモデルのファックスは、お気に入りだったにも関わらず使用しなかったこと明らかになった。
翻訳: YukiImage: Pakutaso
小室さんの母親、皇室に巨額借金の解決を要求
秋篠宮家の眞子さまと婚約が内定している小室圭さんの母親が、結婚延期の発表が行われる以前に、皇室に対して国家の財政問題を解決するように要求していたことが関係者のインタビューで分かった。
昨年末、小室圭さんの母親は秋篠宮ご夫妻に対して、3月に予定されていた正式な婚約となる「納采(のうさい)の儀」は国家の債務危機を解決しない限り実施できないと伝えていた。
現在日本は世界で最も負債を抱えている国で、国内総生産(GDP)に対する借金割合は約233%にあたる。
小室さんの母親は、約1,100兆円もの借金があるような家庭に息子を出したくないという意思を皇室の代理人を通して伝えた。
小室さんは今月初めにニューヨークに出発し、同州での弁護士資格を取得するために3年間留学をする。宮内庁は片道の航空券代を払った。
翻訳:Yuki
国内初、東京五輪の女性ボランティアが同一賃金
2020年東京オリンピック・パラリンピックのボランティアとして働く女性は、日本で初めて男性と同じ賃金を受け取ることになる。
安倍晋三首相は記者団に対し「女性の権利が認められた素晴らしい瞬間です。男性と同様、女性のボランティアは無給です」と述べた。
大会組織員会は、女性ボランティアは男性と全く同じ賃金を受け取ると発表した。
「昨日は大腸内視鏡検査自宅キットが発売され、今日は男女同権が達成された。日本は目まぐるしい前進をしている」と坂上副事務総長はコメントした。
ある女性は子供の世話をしつつ家事をしながら夫を介して記者団に対して、ついに男女同一賃金が達成したことを嬉しく思うと語った。
8万人のボランティアの応募は、9月26日午後1時にオンラインで開始する。
「外国人がこの特権を受けるためには、お金を支払う必要がある」と坂上副事務総長は付け加えた。
翻訳: Yuki