英語で道順を質問される可能性は、リュックの大きさと因果関係が
最新の研究によると、英語で道順を聞かれる確率は、荷物の量と関係があることが分かった。
質問される可能性は、リュックの容量が1リットル増えるにつき約1%上がる。
「英語で質問を聞かれる危険性は、リュックの大きさに比例していることが分かった」と主任研究者の菊池万次郎氏は語る。
「容量20リットルのリュックを背負っている人より、60リットルのリュックを背負っている人の方が、上野までの行き方を聞く可能性は40%も多くなる」と菊池氏は説明した。
これらの英語の対話は、道案内、トイレの場所、道案内と見せかけたナンパが多くを占める。
「多くの観光客が道案内を必要としているように見せかけて、本当は女性に声をかけたいだけである」と菊池氏は指摘する。
研究が始まって以来、このプロジェクトに携わった研究者の多くは、若い女性に道順を聞く戦略を自身も採用した。
翻訳: Yuki
Image: TRW
会社員、休日が長すぎて死亡
都内の会社員渡辺健司(33)さんが、休日が長すぎて6日目で死亡したことが分かった。
自宅で発見された遺体は、真っ白い壁をガン見していた。
警察は、遺体に外傷はなく、休み死が原因と発表した。
一方、渡邊さんの家族は、3日以上の休日を強要した会社に責任を求めている。
渡邊さんの母親は「最後に健司と話したときは、新しい趣味の睡眠に挑戦してみたいと嬉しそうに話していた。自由な時間を与えるなんて、会社は何を考えていたのか」と語った。
渡邊さんの家族は、会社に賠償を求める訴訟を起こすと発表した。
Image: Pakutaso
翻訳: Yuki
新元号「ペンパイナッポーアッポーペン」を発表
宮内庁は、5月1日から始まる元号が「ペンパイナッポーアッポーペン」であると発表した。
広報担当鈴木伸二氏は「『ペンパイナッポーアッポーペン』か『ペンパイナッポーアッポーペンゲートウェイ』の間で迷いました」と話した。
また「略語のPPAPは、日本、また日本が目指す未来を体言化します。また英語なのでイケてます」とも語った。
さらにPPAPは、子どもの英語教育の普及を後押しする期待もある。
発表資料では「数年後には、子どもたちは『This is
a pen』と流暢に言えるようになる。そして『This is
a pineapple』も言えるようになります。」と説明した。
皇太子さまは、5月1日に即位される際に、PAPPのパフォーマンスを披露される。
翻訳: Yuki
男性会社員、頑張って働いているように見えるように頑張る
東京都内の会社勤めの男性が、頑張って働いているように見えるように頑張っていることが分かった。
男性は就業時間より15分早く出勤しているように見せるために、会社に15分早く到着した。
旗良木さん(37)は「上司が近くに来た時には、パソコンをガン見するようにしている」と語った。
旗良木さんは、ファックスが置いてあるコピー室に午前中だけでも4回行き、忙しいオーラを出し「生産的に働いている様子を経理の金子さんにアピールした」と話した。
さらに、最近生産性がないと批判を受けたLGBTモデルのファックスは、お気に入りだったにも関わらず使用しなかったこと明らかになった。
翻訳: YukiImage: Pakutaso
日本人ハーフの大坂なおみ、全豪オープンで優勝
日本人のハーフである大坂なおみ選手は、テニスの全豪オープン女子シングルス決勝で2セット目を失った後、見事な立ち直りをし優勝をした。
ハイチのハーフである大阪選手は、3ポイントでリードしていた2セット目を失った。
1セット目は、日本人のハーフである大阪選手がタイブレーカーを制した。
試合の重要な場面で度々「危険」な方の大阪選手が出てきて、日本人の観客はハラハラした。
日本人のファンはTwitter上で「日本人の大阪選手が3セット目からまた現れ、最後まで戦ってくれた。天皇に感謝」とつぶやいた。
翻訳: Yuki
See English
Yahoo!ニュース、風刺をフェイクニュースと報道
Yahoo! JAPAN ニュースは、お酌に関する風刺記事のフェイクニュースを報道した。
このYahoo!
JAPAN ニュースの記事は、NEWSポストセブンの記事が転載されたもの。記事の執筆者である中川淳一郎氏は、日本の伝統的なお酌の文化がオンライン上で批判を集めており、The
Rising Wasabiによる偽ニュースが外国人をだまそうとしていると報じた。
取り上げられているのは、2016年にThe Rising Wasabiで公開された「メルケル独首相、G7の男性参加者からビールを注げと言われる」の記事。
中川氏は、The
Rising Wasabiのことを「これは日本社会を英語でおちょくる偽ニュースだらけのサイト」と紹介し、多くの人がこの記事を読んで騙されたとしている。また、ジェンダー関連の話題はフェイクニュースでも一瞬で怒りを買い、偽ニュースであると見抜く判断力を鈍らせると報じている。
The
Rising Wasabiのジェンダー関連の記事に関しても、読者が「The
Rising Wasabiについて」のページをクリックする力を弱めたことが想像される。
中川氏は記事内で、お酌はされたくないが、そういったことは通例であるとお酌文化を弁護している。
こういった通例は、男女という性別における差別ではなく、日本社会における男女間の階層的関係の結果であり、女性はただ社会的階層のピラミッドの底にいるということを示している。
記事では、あるイベントで男性が女性にお酌をしていた場面があったにも関わらず、女性が男性にお酌をしている写真をソーシャルメディアに投稿し、批判を集めたことを例に挙げている。
「ここら辺のセンスの無さは致命的である。」と中川氏はコメントをしている。
中川氏は、地方の商工会の懇親会や業界団体の集いに講師として参加するとき、男女比が9:1または、全員が男性の時もあると指摘する。また数人でも女性が参加している懇親会では、「ほら、中川先生の隣に行きなさい。きちんとお酌もするのですよ」と言っている場面に出くわすこともあるという。
「別に私自身、お酌はされたくないし、周囲が男性だらけでも構わないのだが、古い体質の組織だとゲストの周囲には女性を配置することが通例となっている。」と中川氏は語る。また、男性に囲まれるよりも周りに可愛い女性がいたほうが良い、と言われることも頻繁にあるとのこと。
このような事態は、ある大学のように女性の合格者を操作しなければ防げていたかもしれない。
解決策として中川氏は、近くのクラブから宴会場に20人程ホステスを呼んだ後、2次会でそのホステスのお店に行った様子をソーシャルメディアに投稿するのを避けるように呼び掛けた。
風刺媒体が本物ではないニュースを報じていると指摘した記事で、中川氏の記事ほど知的なアドバイスを提供したものはない。
Image: Yahoo! News JAPAN
翻訳: Yuki
See English
天皇陛下、餅を食した後も生き残る
天皇陛下は、新年に餅を2つ食した後も生き残ったことが分かった。
宮内庁は「ご存命で元気です」と声明を出した。
「皇后さまもご健在です」とも続けた。
天皇陛下は、4月末に退位し、また餅を食することからも引退する。
翻訳: Yuki
See English
五輪大臣 「スポーツが嫌い」
桜田義孝氏は五輪大臣に加えサイバーセキュリティーも担当しているが、英語が喋れずパソコンの操作ができない以外にも、スポーツが嫌いであることも認めた。
2020年東京五輪・パラリンピック大会に向けたフォーラムで桜田大臣は「スポーツはもとから好きじゃなかった。役に立たないじゃないか。汚職はスポーツだったら違うけど。」と言った。
「五輪大臣になって恥が二つある。スポーツが嫌いなことと、障害を持っている人があまり好きではないことだ。」
さらに桜田大臣は、グレコローマンレスリングが一番嫌いなスポーツだと言った。
「あのスポーツは本当に必要なんですか?」
「大の大人がレオタードを着てレスリングをするんですか。本当に?」
記者団は、桜田大臣が最後に指摘したユニフォームに関しては納得した。
翻訳: YukiImage: Reuters
See English
自己中な男性、85歳で幸せに引退
自己中な男性は、国を犠牲にしてまでも、自身の奉仕の日々が終わりを迎えることを嬉しく思うと声明を発表した。
男性は記者会見で「85歳という年齢で引退させてもらえることを大変嬉しく思っている」と述べた。
男性は引退の理由として、心臓手術と前立腺癌の治療を受け、85歳になったことを挙げた。
「いや、それはないでしょ」と45歳の会社員男性は批判をした。
「その理由は十分じゃない。ただの言い訳。」とも言った。
国会は、昨年6月に男性が国への奉仕を放棄するために、1回限りの法律を制定した。
翻訳: Yuki Image: AAP
See English
新宿駅構内で「K27番出口」を探していた男性、死亡
2015年末から新宿駅構内でK27番出口を探していた外国人男性が、E46番出口の近くで死亡したことが分かった。
マイケル・レガートさん(42)は、2017年初めに1つ手前の角を間違えて曲がりK27番出口を見逃していた。
男性は、野生の苺や駅構内の自動販売機の下にあった小銭を集めて買ったコンビニのおにぎりなどで生き延びていた。
レガートさんは、小さい顔を長いひげとサングラスで隠していたため、警察はレガートさんに外国人登録証明書を提示することを要求しなかった。その結果、レガートさんは34カ月も観光ビザで滞在していた。
新宿警察署の担当者は「地元のホームレスだと思ったので気にも留めなかった」とコメントした。
レガートさんの功績は、8人のハーフの子供たちによって受け継がれる。
翻訳: Yuki
See English